※医師の診察により、診断書の発行ができない場合もあります。
つらく会社に
行けない方
欠勤が
続いている方
パワハラ、
セクハラを
受けている方
眠れない方
\ 駅徒歩1分・初診OK・スマホ診療OK /
24時間受付
LINE予約の受付はこちら
朝10時〜夜20時
電話でのご相談はこちら
※ご予約はLINEよりお願いいたします
これらが4個以上当てはまる人は
うつ状態にあると言えます。
2週間以上症状が続く場合は
精神科・心療内科の受診をオススメ
します。
うつ病とは、日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込み、意欲の低下が続く病気です。
うつ病では、さまざまな心の不調や体の不調が現れます。
心と体は密接に関係しており、うつ病では下記のような症状がでます。
5人に1人が不眠症で悩んでいます
\ 駅徒歩1分・初診OK・スマホ診療OK /
24時間受付
LINE予約の受付はこちら
朝10時〜夜20時
電話でのご相談はこちら
※ご予約はLINEよりお願いいたします
通常、問題なければ当日中に発行しています。
診断書は、LINEで受け取れます。(PDF形式)
紙媒体で提出する際は、ご自身で印刷して会社に提出をお願いします。
診断書は、医師の診察を受けて、医師が必要と判断した場合に発行いたします。
<自己負担額3割の方の目安(税込み)>
◆診断書を発行する場合(診断書代:5500円込み)
・初診、再診→8000円〜9000円程度
◆診断書の発行がない場合
・再診→3000円程度
※自己負担額3割の患者様の目安の自己負担額であり患者様や医師の診療内容によって変動します。
スマホ診療のご利用方法の流れは、こちら
診療時間の目安は、
初めての方(初診)は、15分〜
2回目以降の方(再診)は、10分〜
となります。
クリニックの予約、診療、会計、診断書の受け取りまでをスマホ1つで完結する診療のことです。
主に休職を検討していて診断書が必要な方を対象としています。退職を考えている方でも受診可能です。
(休職診断書、復職診断書、傷病手当金支給申請書、就労可否証明書などの職場で必要な各種証明書の発行が可能です。お気軽にLINEでお問合せ下さい。)
スマホで完結するので全国どこからでも、遠方の方でも受診できます。
通常、問題なければ当日に発行しています。お会計時にお渡しいたします。
なお、診断書の発行は、医師の診察を受けて頂いた後、医師が必要と判断した場合に発行いたします。
<自己負担3割の方の目安(税込み)>
◆診断書を発行する場合(診断書代:5500円込み)
・初診→8000円程度
・再診→7000円程度
◆診断書の発行がない場合
・初診→2000~2500円程度
・再診→1000〜2000円程度
※目安の自己負担額であり、医師の診療内容や患者様によって変動します。
診療時間の目安は、
初めての方(初診)は、30分〜
2回目以降の方(再診)は、10分〜
となります。
【流れ】
傷病手当金について
申請までの流れは下記の通りです。
【料金(税込み)】
(自費:保険診療外)
・5,500円
・紙媒体の郵送:郵送料別途1000円
※PDF不可
【流れ】
(注意)来院での受診が可能な方は②へ
当院では、労災の書類については、記載ができません。
労災の申請をご希望の方は、労災病院などの受診をお勧めします。
『よくある質問』内にご案内のない書類をご希望の場合は、一度当院の公式LINEにてお問い合わせください。
公式LINEよりご連絡をお願いいたします。
LINEは24時間予約の受付をしております。
20時以降は応答時間外の為、診療時間になりましたら順番にご返信いたします。
返信が来るまでお待ちください。
※最終的に公式LINEより予約が確定となります。
院内システム上、お電話では予約の確定は出来ません。
●来院の方→デジスマ決済、クレジットカード(VISA/MASTER/JCB)、現金によるお支払が可能です。
デジスマアプリにクレジットカードをご登録いただくと、自動引き落としが可能となり、お支払い・お会計の待ち時間を最小限にできるためお勧めしております。
※19時以降のご予約の方は、デジスマ決済又はクレジットカードでのお支払をお願いしております。
●オンライン診療の方→デジスマのアプリ上にてクレジットカードのご登録が必須となります。
事前に引き落とし残高等のご確認をお願いいたします。
申し訳ありません。当院は、19歳以上の方のみの診察となっております。
(高校生以下は不可)
申し訳ありません。当院では、臨床心理士によるカウンセリングは行っておりません。
退職を考えている方でも受診可能です。
なお、退職後も傷病手当金の支給を受けるためには条件があります。
退職後も傷病手当金の支給を受ける場合は、クリニックの受診は、初診日が退職日以前4日以上前であることが最低限必要になります。直近での退職を検討されている方は、お早めに受診下さい。
協会けんぽの場合、被保険者期間(任意継続被保険者期間を除く)が継続して1年以上あり、退職日の前日までに連続して3日以上仕事を休み、退職日も仕事につけず休んでいる場合は、同じ傷病での療養に限り、退職後も引き続き傷病手当の申請が可能です。
詳しくは、加入している健康保険組合にご確認ください。
▼保険証
有:月初めのご受診時に、毎月必ずご提示をお願いいたします。
無:全額自費会計。
※後日返金対応をご希望の方は、来院のうえ現金でのお会計をお願いしております。
※退職・転職をされて保険証が失効となった場合は、必ず事前に申告をお願いいたします。
▼返金対応について
ご受診時に手元に保険証がなく自費でお会計をされた方で、後日新しい保険証が発行された場合は、下記条件に従い返金対応を行います。
【料金(税込み)】
◎料金(税込み)
※注意事項※
デジスマ診療(アプリ)の操作方法等についてご不明点がある場合は、下記URLの内容を一通りご確認をお願いいたします。
解決できない場合は、当院の公式LINEよりご連絡をいただけますと幸いでございます。
当院では、30分単位の時間帯予約制を導入しております。(再診のみ)
完全予約制ですが、30分の診察時間枠に複数人の予約をお取りしています。
当日の診察状況によっては、時間通りにチェックイン・ご来院いただいてもお待ちいただく場合や、順番が前後する場合がございます。ご了承くださいませ。
原則的にできるだけお待たせしないよう努力しておりますが、お時間にゆとりをもってオンライン診療の待機・ご来院をお願いいたします。
また当院では、再診は1人10分程度で予約枠を設定していますが、相談に長時間かかりそうと思われる場合は、事前にご相談ください。
例えば、相談したいことが多い場合などは、診察に時間を要することが予想されます。
事前のご相談がない場合は、ご予約の関係で診察予約日にすべてお聞きすることができないことがあります。ご了承ください。
※なお、ご予約枠終了の10分前までに、ご来院・チェックイン(オンラインの患者様)をお願いいたします。
女性医師も在籍しております。
基本的に医師の指名は出来かねますが、ご事情がある場合には事前に公式LINEでご相談ください。ただ、患者様のご希望に沿ってご案内することが難しい場合もございます。
予めご了承くださいませ。
\ 駅徒歩1分・初診OK・スマホ診療OK /
24時間受付
LINE予約の受付はこちら
朝10時〜夜20時
電話でのご相談はこちら
※ご予約はLINEよりお願いいたします
〒104-0061 東京都中央区銀座1-6-16銀座1616ビル5階
東京駅 JR1番出口(八重洲南口)とJR2番出口(徒歩8分)
銀座一丁目駅 5番出口(徒歩1分)
銀座駅 丸の内出口C8(徒歩5分)
有楽町駅 京橋口(徒歩5分)
京橋駅 3 番出口(徒歩4分)
0120-539-172
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オンライン 09:00 ~ 24:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
ご来院 10:00 ~ 20:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
※毎月の休診日は、『お知らせ』をご確認ください。