”オンライン診療対応のメンタルクリニック”
診療時間
オンライン  
09:00 ~ 24:00
ご来院    
10:00 ~ 20:00

当院の特徴

スマホで
かんたん受診
(スマホで完結)
診断書は当日発行
診断書が
LINEでもらえる
朝9時〜夜24時
まで診療
全国どこからでも
受診可能
土日祝日診療
当日予約可能
初診OK
おうちで
スマホで受診

※医師の診察により、診断書の発行ができない場合もあります。

つらく会社に
行けない方

欠勤が
続いている方

パワハラ、
セクハラを
受けている方

眠れない方

「つらい時、すぐに」
まずは、あなたの
症状を聞かせてください。
当院の精神科医が
あなたのつらいお悩みに
寄り添います

\ 駅徒歩1分・初診OK・スマホ診療OK /

24時間受付
LINE予約の受付はこちら

朝10時〜夜20時
電話でのご相談はこちら

  ※ご予約はLINEよりお願いいたします

こんな症状のあなたに

  • 物事に対してほとんど興味がない、楽しめない
  • 気分が落ち込む、憂うつになる
  • 寝付きが悪い、途中で目がさめる、逆に眠り過ぎる
  • 疲れた感じがする、または気力がない
  • あまり食欲がない、または食べ過ぎる
  • 自分はダメな人間だ、人生の敗北者だと気に病む
  • 自分自身あるいは家族に申し訳ないと感じる
  • テレビを見ることなどに集中することが難しい
  • 他人が気づくぐらいに動きや話し方が遅くなる
  • 逆にそわそわしたり、落ちつかず、ふだんよりも動き回ることがある
  • 死んだ方がましだ、あるいは自分を何らかの方法で傷つけようと思ったことがある

これらが4個以上当てはまる人は
うつ状態にあると言えます。

2週間以上症状が続く場合は
精神科・心療内科の受診をオススメ
します。

うつ病とは

うつ病とは、日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込み、意欲の低下が続く病気です。
うつ病では、さまざまな心の不調や体の不調が現れます。
心と体は密接に関係しており、うつ病では下記のような症状がでます。

(心の症状)

  • 気分が落ち込む、悲しい
  • 興味や喜びを感じることがなくなった
  • 気力や意欲が低下した
  • 希死念慮、自殺企画

(体の症状)

  • 不眠、または過眠
  • 食欲低下、または過食
  • 呼吸が苦しい
  • 動悸
  • 体重増加/減少

不眠症とは

5人に1人が不眠症で悩んでいます

このような症状がでます

  • 眠れない
  • 途中で目が覚める
  • 朝早く目が覚める

(治療法)

  • 生活習慣の改善、睡眠薬
  • 当院では症状にあった
    睡眠薬の処方を行って
    おります。

\ 駅徒歩1分・初診OK・スマホ診療OK /

24時間受付
LINE予約の受付はこちら

朝10時〜夜20時
電話でのご相談はこちら

  ※ご予約はLINEよりお願いいたします

よくある質問

    ● スマホ診療
    (オンライン診療)について
  • Q 診断書は、当日にもらえますか?

    通常、問題なければ当日中に発行しています。
    診断書は、LINEで受け取れます。(PDF形式)
    紙媒体で提出する際は、ご自身で印刷して会社に提出をお願いします。
    診断書は、医師の診察を受けて、医師が必要と判断した場合に発行いたします。

  • Q 診察料や診断書発行費用はいくらですか?(オンライン診療の料金)

    <自己負担額3割の方の目安(税込み)>
    ◆診断書を発行する場合(診断書代:5500円込み)
    ・初診、再診→8000円〜9000円程度
    ◆診断書の発行がない場合
    ・再診→3000円程度

    ※自己負担額3割の患者様の目安の自己負担額であり患者様や医師の診療内容によって変動します。

  • Q スマホ診療(オンライン診療)の利用の仕方がわかりません

    スマホ診療のご利用方法の流れは、こちら

  • Q スマホ診療(オンライン診療)で、お薬は出してもらえますか?

    • ・スマホ診療(オンライン診療)しか受けたことがない患者様は、厚生労働省のオンライン診療に関するガイドラインに従い、向精神薬の処方はできません。
    • ・初診時からお薬の処方を希望される患者様には、当院にお越しいただいての対面診療をご案内しております。
    • ・一度でも【ご来院】の診療を受けたことがある方は、オンライン診療(スマホ診療)でもお薬の処方が可能です。
    • ・オンライン診療(スマホ診療)でお薬を処方する場合、オンライン診療後に、薬局のオンライン服薬指導を受けていただいたのち、自宅にお薬が届きます。
  • Q 診察にはどれぐらいの時間がかかりますか?

    診療時間の目安は、
    初めての方(初診)は、15分〜
    2回目以降の方(再診)は、10分〜
    となります。

  • Q スマホ診療(オンライン診療)とはなんですか?

    クリニックの予約、診療、会計、診断書の受け取りまでをスマホ1つで完結する診療のことです。

  • Q どのような人が対象ですか?

    主に休職を検討していて診断書が必要な方を対象としています。退職を考えている方でも受診可能です。
    (休職診断書、復職診断書、傷病手当金支給申請書、就労可否証明書などの職場で必要な各種証明書の発行が可能です。お気軽にLINEでお問合せ下さい。)
    スマホで完結するので全国どこからでも、遠方の方でも受診できます。

  • ● ご来院での診療について
  • Q 診断書は、当日中にもらえますか?

    通常、問題なければ当日に発行しています。お会計時にお渡しいたします。
    なお、診断書の発行は、医師の診察を受けて頂いた後、医師が必要と判断した場合に発行いたします。

  • Q 診察料や診断書発行費用はいくらですか?(来院診療の料金)

    <自己負担3割の方の目安(税込み)>
    ◆診断書を発行する場合(診断書代:5500円込み)
    ・初診→8000円程度
    ・再診→7000円程度

    ◆診断書の発行がない場合
    ・初診→2000~2500円程度
    ・再診→1000〜2000円程度

    ※目安の自己負担額であり、医師の診療内容や患者様によって変動します。

  • Q 診察にはどれぐらいの時間がかかりますか?

    診療時間の目安は、
    初めての方(初診)は、30分〜
    2回目以降の方(再診)は、10分〜
    となります。

  • ● 診断書、
    傷病手当申請書、各種書類について
  • Q 診断書の発行費用や流れを教えてください。

      【料金(税込み)】
      (自費:保険診療外)
    • ・当院の書式:5,500円
    • ・指定の書式:5,500円
    • ・患者様都合による修正:再発行料5,500円
    • ・紙媒体の郵送:郵送料別途1,000円
      【診断書について】
    • ・診断書発行の可否や診断書の内容は、診察時の医師の医学的判断により決定します。
    • ・診断書は、基本的には、受診日の当日中に発行いたします。
    • ・オンライン診療の場合は、診断書はPDF形式でLINEで添付してお送りしております。
    • ・来院診療の場合は、紙の診断書を会計時にお渡ししております。
    • ・オンライン診療を受診された患者様で会社に紙媒体で診断書を提出される場合はご自身で印刷をお願いいたします。
    • ・オンライン診療を受診される患者様で、診断書の原本(紙媒体)の受け取りをご希望の場合は、ご来院いただくか、郵送対応となります。ご希望の場合は、診察時に医師にお申し出ください。
    • ・休職期間の延長をご希望の場合は、再診と新たな診断書の発行が必要です。
    • ・診断書に記載する【住所・名前】は、問診票にご回答いただいたものが反映されます。当院にご申告いただく内容をお間違いのないようにお願いいたします。
      ※変更がある場合は必ず事前にお伝えください。
      【会社等の指定の様式の診断書への記載をご希望の場合】
    • ●来院診療の場合:診察当日に指定様式を持参し、医師にお渡し下さい。
    • ●オンライン診療の場合:郵送にて、原本を事前に当院までお送りください。
    • ※指定様式をご希望の場合は事前にご相談ください。
    • ※郵送頂いた原本が当院に届き次第ご予約をお取りいただきます。
    • ※原本の内容を確認しながら再診時に記載します。再診時までに届いていない場合は再度ご予約をお取りいただく事となりますのでご注意ください。
  • Q 傷病手当金申請書の費用や作成の流れについて教えてください。

      【費用(税込み)】
    • ・保険協会(保険証の発行元)宛て:300円(3割負担の方の場合)
    • ・任意保険会社宛て:5500円(税込)(自費:保険診療外)
    • ・患者様都合による修正:再発行料1000円/1枚(税込)(自費:保険診療外)
    • ・紙媒体の郵送:郵送料別途1000円(税込)(自費:保険診療外)

    【流れ】
    傷病手当金について

    申請までの流れは下記の通りです。

    • ①ご自身が傷病手当金をもらえる対象か確認する
      ※条件を満たしているか会社または保険協会に聞いてください。
    • ②会社もしくは保険協会のHPより申請書の用紙を取得する
      ※用紙は、会社からもらうか保険協会のHPからダウンロードできます。
    • ③受診の予約をする
      診察時に申請用紙に医師が記載します。
      おおむね2週間に1回程度の頻度で当院を受診いただくことを推奨しています。
      • 《来院診療の患者様》再診の際にクリニックに申請書の用紙を持参して医師に渡して下さい。
      • 《オンライン診療の患者様》ダウンロードした申請書用紙(PDF)を受診前にLINEでお送りください。
      ※「ご希望の申請期間が終了した後に」記載可能となります。
      (例:1月1日~1月31日の申請をする場合は、1月31日以降のご受診の際に記入可能となります。)
    • ・詳しい傷病手当金の申請の手続きはご自身の保険協会のHPなどでご確認ください。
    • ・傷病手当金の申請方法について個別の回答は出来かねます。
      【傷病手当申請書の注意事項】
    • ・当院初診日より前の期間の記載は出来ません。
    • ・申請書の記載には当院を再度受診して医師の診療を受けていただく必要があります。
    • ・当院の受診がない月の記載は出来ません。傷病手当金申請書の医師記載欄の記入のためには、休職期間中は最低でも月に1回の再診が必要となります。
    • ・当院では2週間に1回の受診を推奨しています。(主治医記載欄の記入・ご体調や症状の経過のチェック等の為)
    • ・その月の受診日を健康保険組合に示す必要があり、一度も受診がない月や受診回数次第では、審査が通らず傷病手当金が支給されない可能性があります。
    • ・傷病手当金が支給されなかった場合、いかなる理由においても当院では責任を負いかねますので予めご了承ください。
      • ※予約は、患者様ご自身で管理していただきますので、予めご了承ください。
      • ※月ごとの診察回数は患者様ご自身で管理していただきますのでご確認の上ご予約をお願いいたします。
    • ・傷病手当金の申請書は、当院への郵送又はPDF形式で当院公式LINEにお送りください。
      • ※申請の条件は保険協会により異なります。また、申請に関する個別のご回答は出来かねるため、ご自身の健康保険協会にお問合せください。
  • Q 就労可否証明書について

    【料金(税込み)】
    (自費:保険診療外)
    ・5,500円
    ・紙媒体の郵送:郵送料別途1000円
     ※PDF不可

    【流れ】
    (注意)来院での受診が可能な方は②へ

    • ①就労可否証明書の原本を下記の住所へ郵送で送る
      • 🏢〒104-0061
        東京都中央区銀座1丁目6−16 銀座1616ビル 5階
      • ※書類を郵送した後で、LINEにてお知らせください
      • ※患者様の確認が取れるよう、封筒に必ずお名前の記載をお願いします
    • ②再診の予約をとる
      • ※オンラインの方は、当院から、書類が届いた旨のLINEがきますので、その後に予約をお取りください
    • ③ 診察を受ける
      • ※改めて医師に書類希望の旨お伝えください
      • ※医師が診察時に書類を確認しながら記入いたします
      • ※来院の方は原本を忘れずにお持ちください
    • ④ 完成した書類を当院から患者様へ郵送いたします
      🔶注意点🔶
    • ・当院の書類が届いていない段階でご受診されても記載は出来かねますので予めご了承ください
    • ・書類は紙媒体のみ、データ不可
    • ・初診での記載は出来かねます。

    • ・郵送対応については、こちらを参照ください
  • Q 労災の書類について

    当院では、労災の書類については、記載ができません。
    労災の申請をご希望の方は、労災病院などの受診をお勧めします。

  • Q その他の書類について

    『よくある質問』内にご案内のない書類をご希望の場合は、一度当院の公式LINEにてお問い合わせください。

  • ● 予約、お支払い、その他のご質問
  • Q 予約したいです。どうしたらいいですか?

    公式LINEよりご連絡をお願いいたします。
    LINEは24時間予約の受付をしております。
    20時以降は応答時間外の為、診療時間になりましたら順番にご返信いたします。
    返信が来るまでお待ちください。
    ※最終的に公式LINEより予約が確定となります。
    院内システム上、お電話では予約の確定は出来ません。

  • Q 利用可能な決済方法を教えてください。

    ●来院の方→デジスマ決済、クレジットカード(VISA/MASTER/JCB)、現金によるお支払が可能です。
    デジスマアプリにクレジットカードをご登録いただくと、自動引き落としが可能となり、お支払い・お会計の待ち時間を最小限にできるためお勧めしております。
    ※19時以降のご予約の方は、デジスマ決済又はクレジットカードでのお支払をお願いしております。

    ●オンライン診療の方→デジスマのアプリ上にてクレジットカードのご登録が必須となります。
    事前に引き落とし残高等のご確認をお願いいたします。

  • Q 未成年ですが診察を受けられますか?

    申し訳ありません。当院は、19歳以上の方のみの診察となっております。
    (高校生以下は不可)

  • Q カウンセリングは受けられますか?

    申し訳ありません。当院では、臨床心理士によるカウンセリングは行っておりません。

  • Q 退職を考えています。退職直前に受診しても問題ないですか?

    退職を考えている方でも受診可能です。

    なお、退職後も傷病手当金の支給を受けるためには条件があります。
    退職後も傷病手当金の支給を受ける場合は、クリニックの受診は、初診日が退職日以前4日以上前であることが最低限必要になります。直近での退職を検討されている方は、お早めに受診下さい。

    協会けんぽの場合、被保険者期間(任意継続被保険者期間を除く)が継続して1年以上あり、退職日の前日までに連続して3日以上仕事を休み、退職日も仕事につけず休んでいる場合は、同じ傷病での療養に限り、退職後も引き続き傷病手当の申請が可能です。
    詳しくは、加入している健康保険組合にご確認ください。

  • Q お薬について

      【来院での診療の場合】
    • ・お薬の処方可能です。
    • ・紙の処方箋をお渡しいたします。
    • ・ご自身で処方箋を調剤薬局にお持ちいただき、お薬を受け取ってください。
      【オンライン診療の場合】
    • ・一度でも【来院での診療】を受けたことがある方は、オンライン診療(スマホ診療)での処方が可能です。
    • ・初診時からお薬の処方を希望される方には、クリニックにお越しいただいての対面診療をご案内しております。
    • ・当院受診後、オンライン服薬指導を受けていただいたのち、自宅にお薬が届きます。
    • ・診療後、デジスマアプリにて別途服薬指導の予約を取っていただく必要がございます。アプリ内に案内が表示されますので、案内に従ってください。(処方箋期限内で面談日程をご調整してください。)
    • ※一度も対面診療を受診したことがない患者様は、厚生労働省のオンライン診療に関するガイドラインに従い向精神薬の処方はできません。
      ※注意事項※
    • ・処方箋の有効期限は、受診日含め4日間です。
    • ・原則として処方箋の延長は出来かねます。患者様ご自身で処方箋期限内にかかりつけ薬局に行き、お薬を受け取ってください。
  • Q 来院・オンライン診療の違いについて

      【来院】
    • ・初診よりお薬の処方が可能です。
    • ・診断書、傷病手当金申請書等の書類は、全て紙媒体での受け渡しが可能です。
    • ・デジスマアプリ決済に加えて、クレジットカード、現金によるお支払が可能です。
    • ※ただし19時以降のご予約の方は、デジスマ決済又はクレジットカード決済をお願いしております。
    • ・当月内の返金が対応が可能(保険証や公費の有無・変更について)
    • ・デジスマアプリの登録は任意
      【オンライン診療】
    • ・初診時および来院による診療歴が無い場合のお薬の処方不可。
    • ・1度でも来院による診療歴があれば、オンライン診療でのお薬の処方箋の発行が可能。
    • ・診断書・傷病手当金申請書等の書類は、原則としてPDF対応。
    • ・紙媒体を希望の場合は郵送対応が可能。
    • ・デジスマ決済(クレジットカード)のみ対応可能
    • ※現金支払いをご希望の方は、【来院予約かつ18:30までのご予約】をお取りください。
    • ・デジスマアプリの登録が必須
    • ・返金対応不可
    • ・原則として診断書の発行や休職相談をご希望の方のみ対応可能。
  • Q 保険証や公費の有無・変更について

    ▼保険証
    有:月初めのご受診時に、毎月必ずご提示をお願いいたします。

    無:全額自費会計。
    ※後日返金対応をご希望の方は、来院のうえ現金でのお会計をお願いしております。
    ※退職・転職をされて保険証が失効となった場合は、必ず事前に申告をお願いいたします。

      ▼保険証切り替え中の場合
    • ・保険証が手元にない期間については、来院のうえ現金でのお会計をお願いしております。(自費診療)
    • ・『健康保険被保険者資格証明書』をお持ちであればご対応が可能でございます。(必要情報が全てそろっている場合に限る。)
    • ・新しい保険証が発行されましたら、必ず当院までお知らせください。
    • ・同月内であれば返金対応が可能でございます。
    • ※現金での対応でお願いしております。
    • ※オンライン診療の方は、ご自身でのお手続きをお願いしております。具体的な手続きは加入する保険協会にお問い合わせください。

    ▼返金対応について
    ご受診時に手元に保険証がなく自費でお会計をされた方で、後日新しい保険証が発行された場合は、下記条件に従い返金対応を行います。

      ●対象の患者様
    • ・『同月内』に新しい保険証を当院にお持ちいただける患者様
    • ・来院による診療をご受診の患者様
      ※注意事項※
    • ・現金でのお会計をお願いしております。
    • ・自費会計済みの領収書を必ずお持ちください。
    • ・返金を受ける為にご来院いただく場合は、LINEにて事前にご来院日時をご相談ください。(事前のご連絡なしにご来院された場合ご対応が出来かねる可能性がございます。)
    • ・当院での返金対応が対応不可の場合は、ご自身で保険協会へお問い合わせいただき、お手続きをお願いいたします。
      ▼保険証の変更があった場合
    • ①デジスマをご登録いただいている患者様は、デジスマアプリ内に新しい保険証の登録をお願いいたします。
    • ②必ず、事前に当院までLINEにてご連絡ください。(当院でも再登録が必要なため)
    • ※変更や消失のご申告がなく期限切れの保険証をご利用された場合は、当院でのご対応は致しかねます。
      ▼公費
    • ・月初めのご受診時に、毎月必ずご提示をお願いいたします。
    • ・当院ではご対応出来かねる公費もございます。ご受診前に必ずご確認ください。
  • Q 郵送対応について

    【料金(税込み)】

    • ・紙媒体の郵送:郵送料別途1000円(自費:保険診療外)
      ※注意事項
    • ・差出人の患者様が特定できるよう、封筒には必ずお名前の記載をお願いいたします。
    • ・患者様より当院へお送りいただく際の郵送料は自己負担でお願いしております。
    • ・返送用封筒をご同封いただく場合は、【切手の貼付・宛先の記載】をお願いいたします。
      また切手の料金をお間違いないようにお願いいたします。
      ただし、下記については責任は負いかねますことをご了承ください。
      • ・配送状況の追跡ができないこと。
      • ・書類の状態。(天候や配送時のトラブルによる)
  • Q 三者面談:医師+患者様+患者様の職場の方(上司や人事担当者)

    ◎料金(税込み)

    • ・15分 8,800円(自費:保険診療外)

    ※注意事項※

    • ・再診のご予約が必要です。
    • ・ご希望の場合は事前に公式LINEでご相談ください。
    • ・患者様からのご連絡でご予約承ります。(患者様ご本人を介さず、会社からの連絡での予約は不可)
    • ・当院での対面のみ対応可能です。(オンライン・電話不可)
    • ・三者面談(上司-患者-主治医)のみ対応可
  • Q デジスマ診療について

    デジスマ診療(アプリ)の操作方法等についてご不明点がある場合は、下記URLの内容を一通りご確認をお願いいたします。
    解決できない場合は、当院の公式LINEよりご連絡をいただけますと幸いでございます。

    https://digikar.zendesk.com/hc/ja/categories/19128048052505-ご利用患者様向けFAQ
  • Q 再診の予約について教えてください

    当院では、30分単位の時間帯予約制を導入しております。(再診のみ)
    完全予約制ですが、30分の診察時間枠に複数人の予約をお取りしています。
    当日の診察状況によっては、時間通りにチェックイン・ご来院いただいてもお待ちいただく場合や、順番が前後する場合がございます。ご了承くださいませ。
    原則的にできるだけお待たせしないよう努力しておりますが、お時間にゆとりをもってオンライン診療の待機・ご来院をお願いいたします。
    また当院では、再診は1人10分程度で予約枠を設定していますが、相談に長時間かかりそうと思われる場合は、事前にご相談ください。
    例えば、相談したいことが多い場合などは、診察に時間を要することが予想されます。
    事前のご相談がない場合は、ご予約の関係で診察予約日にすべてお聞きすることができないことがあります。ご了承ください。
    ※なお、ご予約枠終了の10分前までに、ご来院・チェックイン(オンラインの患者様)をお願いいたします。

  • Q 女性医師はいますか?

    女性医師も在籍しております。
    基本的に医師の指名は出来かねますが、ご事情がある場合には事前に公式LINEでご相談ください。ただ、患者様のご希望に沿ってご案内することが難しい場合もございます。
    予めご了承くださいませ。

\ 駅徒歩1分・初診OK・スマホ診療OK /

24時間受付
LINE予約の受付はこちら

朝10時〜夜20時
電話でのご相談はこちら

  ※ご予約はLINEよりお願いいたします

アクセス情報

東京駅メンタルクリニック

〒104-0061 東京都中央区銀座1-6-16銀座1616ビル5階

東京駅 JR1番出口(八重洲南口)とJR2番出口(徒歩8分)
銀座一丁目駅 5番出口(徒歩1分)
銀座駅 丸の内出口C8(徒歩5分)
有楽町駅 京橋口(徒歩5分)
京橋駅 3 番出口(徒歩4分)

0120-539-172

診療時間
オンライン 
09:00 ~ 24:00
ご来院   
10:00 ~ 20:00
不定休

※毎月の休診日は、『お知らせ』をご確認ください。

お知らせ